日本の首相じゃないのか?
2010年6月17日 時事ニュース コメント (9)おいおいおい。
菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言
http://bit.ly/bwCMIi
菅首相「沖縄は独立した方がよい」発言…中国人「いいこと言う!」
http://bit.ly/crFhig
この人危なすぎないか。
なんだか私も腹の中が煮えてきたような気が。
菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言
http://bit.ly/bwCMIi
菅首相「沖縄は独立した方がよい」発言…中国人「いいこと言う!」
http://bit.ly/crFhig
この人危なすぎないか。
なんだか私も腹の中が煮えてきたような気が。
コメント
いやいやいや、これに関しては、「ざぶとん百枚!」
!(^w^;)!
この、当たり前のような上から目線の発想がね……。
沖縄の意志はそこにあるのか?
それが気になりますな~^^;
20年前ぐらいまでは、賛成1:反対9ぐらいで、基地反対派のうちのさらに3分の1ぐらいが、「可能であれば独立はしたいけど……」ぐらいの消極的独立支持派な感じで、反基地を貫いている多くのウチナンチュは、「われわれは、日本には憲法9条がある!」と感動して、「沖縄へ日本へ返せ!」という運動を闘い抜いたのに……! と、独立論に対しては、かえって怒ってました。
で、その20年ぐらい前のピースボートで、わたし、言ったんですよ。
「じゃ、日本国からもしも憲法9条のなくなる日がきたら、みなさん、遠慮なく琉球独立!」と叫んで立ち上がってくださいね?」と……。
さて、今後の動きは、いったい、どうなるんでしょ……。
(ちょっと無責任に、わくわく♪)
その場合、国名は、沖縄でも琉球でもウチナーでもなくて、「うるま」になるそうです。
そして、中国ではなく台湾などとゆるやかな連携を組んで、太平洋上の一大商業拠点となることを目指す……
そうです。(^^)
(けっこう明確な青写真、すでに出来上がってるんですよ…… 今までは現実味というか実現可能性に乏しかった、というだけで☆)
http ://www.bekkoame.ne.jp/i/a-001/
ただ、正直言って、見づらい……。
もうちょっと見栄えのいいサイトにすれば、通りすがりの方にも興味をもって読んでいただきやすくなるのではないかと思いました。って、それここで言っても仕方ないか^^;
募集事項にもあるように、サイトを作れる方が早く見つかるといいですね……。
庶民の税金から「政党助成金」をガッポリ分捕って、それでプロの宣伝会社(博報堂とか)に大金つぎこんでド立派な広告媒体を使いほーだいの民主や自公と違って、まったくのド素人が、泥縄式で勉強しながら、身内でがんばって作っているのですよ。
大目に見てあげてください……(^^;)””
私の友人にも、まったくのド素人ながら、見やすいサイトを作っている人は何人もいます。彼らも別に大金を使っているわけではありません。お金の話ではないんです。
言いたいことを伝えるために、読み手を惹きつけるサイトにしようという意識を持つのは、とても大事なことだと思いますよ。
改行を工夫するだけでも、訪問者にとっての読みやすさには格段の差が出るはず。
それで、ちょっともったいないな、と思った次第なのです^^;
あんど、かれらにとっては、いわゆる「日本語」は、母語ではない。という点も、勘案してあげてください……。(若い世代の人たちは、うちなーぐちーと日本語のバイリンガルとしてふつうに標準語も使いこなしているように見えますが、どこか基本的な発想として、日本人の日本語とは、ちょっと感覚がずれてるんですよね……会話していて、ときどきやっぱり、「日本語のじょうずな外国(異文化)の人」だなぁ……と、感じるときがあります。